慶應中等部の入学志願書

慶應中等部

 

慶應中等部は「入学志願書」と小学校側に記入してもらう「報告書」を郵送しなければなりません。

 

普通部とは違い、中等部はお子さん本人が書く自己紹介欄があります。

こちらは7行あり、300字程度でまとめる形となります。

参考までに、入学志願書を添付しておきます 🙂 (2023年度のもの)

小学校側に依頼する報告書は、我が家は普通部のものと合わせて

12月下旬にお願いしました。

また中等部では出願書類の郵送日も指定がありますので注意が必要です。

 

2023年はこのようなものでした。

とにかく中等部に入学したいという熱意が伝わるように書けるといいと思います。


◎対策と内容◎

まず別に同じような用紙に、下書きを作成。

そこでは、いくら間違ってもどんどん修正して良い文章になるようにする。

志願書をコピー、何度も書きなおしました。

この願書を書くという作業は大変かと思いますが、この作業あたりから、

自分の短所や長所、今までやってきたことや、これからの目標など

親子で話う機会も増えて、今後の面接の対策にもつながります。

 

息子が志願書に書いたことは、だいたいこのようなことです。

自分は入学してどんなことをしたいのか。どうなりたいか。

今までどんなことをしてきたのか。

将来こうなりたい。など自由に書かせました。

 

親御さんが描く志望理由は10行あります。

私はおおままかにこんな風にまとめました。

息子には〇のようになってもらいたい

それは慶應義塾中等部の教育理念や 実践されている教育と合致する

息子が〇を実現できるように慶應義塾中等部を志望した

というような流れです。

展覧会などで模範となるような先輩に会ったことなど書いてもよいと思います 😀 

 

私は、保護者記入欄を仕上げるのに、

恥ずかしながら、、とてつもない時間がかかりました。

得意な方がうらやましいです。。。

 

 

 

でも、合格を勝ち取るために、避けては通れないため、何日もかけて文章を考えて

ぎりぎりの発送となったのを覚えています。

まずは、志願書を頑張って書いて下さいね 🙂

 

 

そして、面接対策ですね。

面接についてや体育についても更新しました。

慶應中等部の面接

慶應中等部の体育実技

よろしければ、お読みください。