社会の偏差値をあげる その1

中学受験

息子は社会が得意です。

なぜ、、得意なのか分析してみました。

まず、幼いころから電車や車が好きでした。

 

電車の駅名を覚えたり、車に乗る際に道順を覚えたり、標識を覚えたり

そういったことから、

地名、駅名、に詳しくなっていきました。

また、電車の乗り継ぎにも興味を持ち、

ここに行くには、何線でどこの駅で乗り換えると何時につく。

 

この電車乗ったことないから乗ってみたい!

今日は、こっちの経路でおばあちゃんの家に行ってみたい!

わかった。じゃあ、今日はこの経路で行ってみようか。

何時の電車に乗ればお昼につくのかな?

 

 

といったように、一番最短の経路を検索したり、

まだ乗ったことのない電車に乗ってみたいなどと提案されることもありました。

小さい頃は、そんなに気に留めていませんでしたが

これが後々、社会の成績に大きな影響をもたらすのです。

 

路線図を見ることで、駅名を覚え、幼少期は、漢字も見様見真似で書いていました。

そこで、長男が年長の時、クリスマスプレゼントに

KUMONが出している世界地図パズルをプレゼント。

これも、簡単なものと難しいものとあり、年長くらい~小学校中学年くらいまで飽きることなくやってくれました。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

くもんの世界地図パズル【送料無料 沖縄・一部地域を除く】
価格:4,980円(税込、送料別) (2023/12/22時点)

楽天で購入

 

 

これは、本当におすすめです。クリスマスプレゼントにいかがでしょうか。

ちなみに、私も一緒になって真剣にやっていました 😀

 

3月度組分けテスト<新6年生>

                   得点         平均       偏差値        順位

 

6年生で、社会の偏差値は65くらいは安定してあったと思います。

ほかの教科がボロボロで できない時など、社会には本当に助けられました😢

 

次男も電車が好きなので、そろそろ、この世界地図パズルから始めようかなと思っています。

KUMONのパズルのあと、社会の偏差値をあげるのに役だった

息子が興味をもったこと・・

それは・・・

 

次回に続きます!

社会の偏差値をあげる その2