サピックス

中学受験

社会の偏差値をあげる その2

中学受験に必要な知識量の割合は地理4割・歴史4割・公民2割と言われています。地理や歴史を覚えるには、1、自分の興味あることとリンクさせて覚える2、漫画やドラマを活用する3、インプットとアウトプットの反復我が家では、これで得意にしました。
中学受験

渋幕入試 当日の日記

海浜幕張の駅から徒歩で13分くらいです。有酸素運動もかねて、駅からは歩きで行きました。渋幕校門から少し入ったところで、お別れになります。私「じゃあね!とりあえず名前書いてくればいいから!」息子 「行ってくるねー!」といつもの感じで送り出しました。
中学受験

社会の偏差値をあげる その1

息子は社会が得意です。なぜ、、得意なのか分析してみました。まず、幼いころから電車や車が好きでした。そこでクリスマスプレゼントに考えたのがコレ!!
中学受験

中学受験に向く子や家庭のタイプ

中学受験に向く子や家庭のタイプについてまとめてみました。息子は、3月生まれということもあり、早熟タイプではなかったため、もともと向いていなかったのかもしれませんが、あの手この手で 成長させることにしました。
慶應中等部

慶應はコネが必要か

慶應中等部では、どうして1次試験での合格者を多くだすんだ?という疑問。皆さんも思いませんか?私も思いました。ここでは慶應=コネなのか実体験から検証してみました。
慶應中等部

慶應志願の必須アイテム

慶應の試験には面接のほかに体育実技があるのかの謎もわかりますし、受験では、その歴史だけでなく代表的な著作に関する知識を問う問題も出題されていますので、親子で本を読むのはおすすめです。絶対読むべき2冊を紹介します!!
慶應普通部

慶應普通部 合格発表

両親が慶應出身ではなくても、億万長者でなくても慶應に合格できたのです。もちろん、入学者の中には、お父様が慶應のかたも多くいることは確かです。ただ、私たちのように慶應出身でなくても合格している方もいるのは事実なのです
中学受験

受験生必読のまんが

そんな受験生に絶対おすすめの勉強にもなる!受験にも役立つ!!でも息抜きになる面白い漫画を紹介します。慶應受験で本番役に立ちました!
慶應中等部

慶應中等部と慶應普通部の比較

我が子が、中等部に入学してみてわかったことなど、まとめてみましたのでご参考までに。
青山学院中等部

青山学院中等部

渋谷にありながら、人工芝のコート、カフェテリア、礼拝堂、室内プール、本校舎の最上階は庭や、カブトムシの幼虫を育てている空間とすべてが素敵な学校です。