対策

中学受験

社会の偏差値をあげる その2

中学受験に必要な知識量の割合は地理4割・歴史4割・公民2割と言われています。地理や歴史を覚えるには、1、自分の興味あることとリンクさせて覚える2、漫画やドラマを活用する3、インプットとアウトプットの反復我が家では、これで得意にしました。
中学受験

社会の偏差値をあげる その1

息子は社会が得意です。なぜ、、得意なのか分析してみました。まず、幼いころから電車や車が好きでした。そこでクリスマスプレゼントに考えたのがコレ!!
12月直前期

福沢諭吉記念 慶應義塾史展示館に行く

勝負に勝つためには、自分を知りスキルを伸ばすことがもちろん重要ですが敵を知ることも非常に重要です。福沢諭吉記念 慶應義塾史展示館は、福沢諭吉の生涯と慶應義塾の160年の歴史を通して、近代文明を考える歴史博物館です。入館して30分くらいで見てまわれるくらいのスペースですので、受験期の息抜きに丁度いいかと思います。
慶應中等部

慶應志願の必須アイテム

慶應の試験には面接のほかに体育実技があるのかの謎もわかりますし、受験では、その歴史だけでなく代表的な著作に関する知識を問う問題も出題されていますので、親子で本を読むのはおすすめです。絶対読むべき2冊を紹介します!!
中学受験

受験生必読のまんが

そんな受験生に絶対おすすめの勉強にもなる!受験にも役立つ!!でも息抜きになる面白い漫画を紹介します。慶應受験で本番役に立ちました!
慶應中等部

慶應中等部と慶應普通部の比較

我が子が、中等部に入学してみてわかったことなど、まとめてみましたのでご参考までに。
慶應中等部

慶應中等部の面接

中等部の面接は保護者同伴面接です。質問内容をまとめてみました。我が家がしていた対策法もまとめました。
慶應中等部

慶應中等部の入学志願書

慶應中等部は「入学志願書」と小学校側に記入してもらう「報告書」を郵送しなければなりません。願書はこんな感じです。
慶應普通部

慶應普通部の面接

慶應は学力試験だけでなく「体育・面接」も課せられます。ここでは、面接について詳しく説明していきます。