こんにちは!
12月中旬になり、SOも終わり
精神的につらい時期で、何をしても落ち着かないような
何をしたらいいのかわからない
そんな不安定な時期になってきました。
親御さんのお気持ちが手に取るようにとってもよくわかります、、
本当にお疲れ様です。あと少しです。頑張っていきましょう!!
さて、皆さんは
福沢諭吉記念 慶應義塾史展示館 へ行ったことはありますか?
我が家は、慶應を受験するにあたり
慶應までの経路の確認もかねて 1月に家族で行ってみました。
福沢諭吉記念 慶應義塾史展示館は、
福沢諭吉の生涯と慶應義塾の160年の歴史を通して、近代文明を考える歴史博物館です。
入館して30分くらいで見てまわれるくらいのスペースですので、受験期の息抜きに丁度いいかと思います。
ここでは、福沢諭吉愛用の居合刀の展示や、
1923年頃の三田キャンパスの模型
1901年2月3日に亡くなった福沢諭吉宛ての弔電の束など
福沢諭吉の生涯と慶應義塾史を、多くの「実物」と当時の言葉で辿ることができる
非常に勉強になる歴史博物館でした。福沢諭吉が、どんな生涯を送り、どんな人物で、何を大切にしていたのか。多くの事を知ることができました。
勝負に勝つためには、自分を知りスキルを伸ばすことがもちろん重要ですが
敵を知ることも非常に重要です。
敵を知り己を知れば、百戦危うからず
という諺があるくらい、敵を知ることはとても重要です。
中学受験でもスポーツでも仕事でもあてはまりますね。
相手の事を知っているほど、手札は増え有利になること間違いなしです。
2023年の中等部の受験は、慶應義塾大学内で行われました。
本番の予行演習を兼ねて
大学の敷地内にある 福沢諭吉記念 慶應義塾史展示館へ
一度足を運ばれるといいと思います。
本を読むこともおすすめですので、こちらも合わせて見てみてくださいね。
|
|

最後までお読みいただきありがとうございました 😀